クモの糸でスキンケア 合成クモ糸タンパク質を配合したAmSilkのコスメティック

家の近所の森の中を散歩していると、ときどき木の枝に張られたクモの巣に引っかかるのですが、クモの糸って、髪の毛や洋服につくとなかなか取れないですね。 軽く柔軟なのに丈夫なクモの糸。熱に非常に強く、抗菌作用を持
Read more家の近所の森の中を散歩していると、ときどき木の枝に張られたクモの巣に引っかかるのですが、クモの糸って、髪の毛や洋服につくとなかなか取れないですね。 軽く柔軟なのに丈夫なクモの糸。熱に非常に強く、抗菌作用を持
Read more当ブログではこれまでに欧州におけるシチズンサイエンスの高まりについて、ドイツを中心にレポートしています。 欧州では、科学への市民参加は科学の発展を後押しするだけでなく、エビデンスに基づいた社会づくりをする上で重要だという
Read more鉱山における粉塵問題は深刻です。作業員が塵を吸い込むことで塵肺などの健康被害を引き起こし、大気汚染の原因にもなります。また、塵が入り込むと機械が故障しやすくなり、鉱山会社にとって大きな損失をもらたします。
Read moreハチミツはお好きですか? ドイツでは趣味の養蜂が盛んです。私のドイツ人の義父も長いこと、趣味で養蜂をやっていました。自宅から歩いて10分ほどの広大な野原に小さな土地を借り、そこでミツバチを飼っていました。ですから、我が家
Read more英オープン大学で自然科学を学ぶようになって、すでに足掛け10年。 前半は育児をしながら、後半は仕事をしながらで、まったくもって亀の歩みでしたが、それでもずっと続けていればいつかはゴール目前まで行くもので、とうとう最後のモ
Read moreリザリアというプランクトンをご存知ですか? こんなプランクトンです。 Von Scott Fay – UC Berkeley, CC BY 2.5, Link 私は今日まで存在を知
Read moreドイツの夜は暗いです。田舎はもとより、首都ベルリンでも日本の町の明るさを知っている人には驚くほど暗い。街灯の数が少ない上、ネオンサインなどもほとんどなく、場所によっては真っ暗に近いのです! ドイツ人は省エネ
Read moreBaubotanikという言葉を聞いたことがありますか。 Bau(bauen 建設する)+ Botanik(植物学)の造語。「建設植物学」または「建築植物学」と訳すべきでしょうか。 今年、ドイツ、バーデン=
Read more今月、デュッセルドルフで開催された国際医療見本市、Medica 2016へ行って来ました。 仕事で医療分野の翻訳をすることが多いので、業界の動向が知るのが目的です。でも、見本市会場はとても広いので、何かに的
Read more今日は、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)へ行って来ました。ロビーの海洋研究の展示を見るのが目的だったのですが、そのついでに展示脇の壁に置いてあるBMBFの各種資料を眺めていたら、ロボット研究に関する小冊子、“
Read more