洋上風力パークで得られた電力を海底で蓄電 Stensea (Stored Energy in the Sea) プロジェクト

フラウンホーファー風力エネルギー・エネルギーシステム技術研究所 (IWES)は建設大手Hochtief社と共同で、洋上風力パークで得られた電力を海底で蓄電する技術の開発プロジェクト、Stensea(stored Ener
Read moreフラウンホーファー風力エネルギー・エネルギーシステム技術研究所 (IWES)は建設大手Hochtief社と共同で、洋上風力パークで得られた電力を海底で蓄電する技術の開発プロジェクト、Stensea(stored Ener
Read moreドイツでもいよいよオンライン大学・大学院の稼働が本格化する兆しが見えてきました。 昨年11月、カッセル大学とフラウンホーファー風力エネルギー・エネルギーシステム技術
Read more前回の続きです。 その1は「英語で自然科学を学ぶ」という根本的な部分についてでした。 今回はもっと細かい、作業効率その他の話です。これまでに私がちょっと大変だなと思った点、もしくは大変だと感じる人が多いかも
Read moreこの記事は科学・テクノロジー情報ではなく個人的なことになりますが、私が英国オープン大学で自然科学を学ぶにあたって、どんなことに苦労したか、しているかについてまとめてみます。「オープン大学」で検索して当ブログに来てくださる
Read more骨が折れてしまったとき、骨がずれていれば正しい位置に戻し、骨を固定しなければなりませんが、骨折の状態により方法が異なります。ギプスのような外固定、または体内で折れた骨をスクリューやプレートで固定する内固定という方法が一般
Read moreドイツ人はコーヒー好き。首都ベルリンには独特のカフェ文化があり、町中に点在する個性豊かなカフェで美味しいコーヒーを飲むことは多くのベルリンっ子はもちろん、観光客にとっても大きな楽しみの一つとなっています。
Read moreアウトドアのレジャーの際、携帯電話その他の充電ができないと不便です。せっかくの休暇の間くらいスマホやタブレットから離れて、とは思っても、思わぬ事故で緊急に連絡を取らなければならないこともありますし、念のために充電だけはし
Read more今月、フランスでスーパーマーケットがまだ食べられる食品を廃棄することを禁じる法律が施行されました。 フランスだけでなく日本でも、そして私の住むドイツでも、毎日大量の食品が廃棄されています。もったいないという
Read moreミツバチの大量死は世界中の養蜂家にとって大きな問題です。ミツバチの大量死の原因については様々な説がありますが、ヨーロッパにおけるミツバチ大量死の一つの大きな原因はバロアダニ(ミツバチヘギイダニ)が研究目的でアジアから欧州
Read more先日ベルリンで開催された食と農の見本市、Internationale Grüne Wocheのバイオテクノロジーブースで、面白いトイレットペーパーが展示されているのを見ました。ドイツではなくイタリアのテクノロジーです。
Read more