脳科学の知見をソフトウェア開発に役立てる、フラウンホーファー研究所のNeuroLab

デジタル化で世の中どんどん便利になるのはいいんですけれど、、、、。 次々開発されるPCソフトウェアやモバイル機器、使い方がよくわからない、使い勝手が良くなくてイライラする!これだったら時間がかかっても、手作業でやる方がマ
Read moreデジタル化で世の中どんどん便利になるのはいいんですけれど、、、、。 次々開発されるPCソフトウェアやモバイル機器、使い方がよくわからない、使い勝手が良くなくてイライラする!これだったら時間がかかっても、手作業でやる方がマ
Read moreどこの国でも研究者の方たちは研究費の獲得に苦労されていることと思います。そのために費やす労力と時間がいかほどのものであるかは、私にはわかりせんが、、、。 でも、近頃はインターネットを利用して一般社会から広く資金を集めるク
Read more先日、当ブログでシチズンサイエンスについて取り上げました。インターネットが普及した現在は、研究者ではない一般の人でもデータを集め、科学研究に参加できるという話です。取り上げたからには自分もやってみたいと思っていたところ、
Read moreアイスランド、という国名を聞いて、どんな風景を思い浮かべますか? 雪や氷に覆われた厳寒の地? 国土の一部が北極圏に入っているアイスランドは確かに冷涼な国で、中心部は氷河に覆われています。でも、アイスランドは寒いだけの国で
Read more10月15日、ベルリン自由大学で開催されたカンファレンス、Life Science Day 2015へ行ってきました。今年は高齢者医療や医療のデジタル化がテーマでした。 いくつかプレゼンテーションを聞いた中で、私が特に注
Read more予防医学に力を入れているドイツでは、女性は定期的に婦人科を訪れ、医師の診察を受けます。若い未婚女性から高齢の女性まで、特に気になることがなくても一年に一度は診察を受けるのが望ましいとされています。 ドイツ癌研究センター(
Read more元々は科学嫌いだった私が大学に入り直して科学を勉強するようになった理由はいくつかあるのですが、その一つは、ドイツのマスメディア(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)には科学情報がたくさんあり、それがとても良質である
Read moreデジタル時代の今、都市計画のあり方が大きく変化しています。インターネットやモバイル器機の普及により、様々なセクターの人々がプロ・アマチュアを問わずに繋がり、これまでにはなかったコラボレーションの機会が次々と生み出されてい
Read more