謎の火山をめぐるミステリー 〜 科学ドキュメンタリー「Rätselhafter Vulkanausbruch (Le mystérieux volcan du Moyen Âge)」要約

先日、独仏共同出資のテレビチャンネル、ARTEで「謎の火山噴火(Rätselhafter Vulkanausbruch)」という科学ドキュメンタリーを見ました。13世紀に大噴火を起こし、地球全体の環境にとてつもないインパ
Read more先日、独仏共同出資のテレビチャンネル、ARTEで「謎の火山噴火(Rätselhafter Vulkanausbruch)」という科学ドキュメンタリーを見ました。13世紀に大噴火を起こし、地球全体の環境にとてつもないインパ
Read more昨年の8月に英国オープン大学で卒業論文を提出したことについて書きましたが(こちら )、無事、大学を卒業しました。論文を提出したのが9月の初めで、メールでの合格通知を受け取ったのがその約6週間後。これでとうとう10年間に渡
Read more私の仕事は翻訳業なのですが、最近、仕事に関して少し懸念があります。それは、どうしても長時間椅子に座りっぱなしになってしまうこと。幸い、今のところ腰痛や肩こりなどはほとんどないのですが、一日中パソコンに向かっ
Read more早いもので今年もクリスマスがやって来ました。ドイツではクリスマスイブよりも12月25日、26日の祝日にご馳走を食べる家庭が多いようです。クリスマスの食事といえば日本ではローストチキンやフライドチキンが定番ですね。ドイツで
Read more寒い季節に美味しいムール貝。ムール貝は潮の流れの速い場所でもしっかりと岩壁にくっついていますが、これはDOPAと呼ばれるアミノ酸を含むネバネバ物質のおかげ。ムール貝はこの物質を接着剤として使って岩などの表面
Read moreボードゲームの好きな方はご存知かもしれませんが、ドイツはボードゲームが盛んな国で、老若男女、とても良くゲームをして遊びます。冬は日照時間が短く寒いので、室内で楽しめるアクティビティが発達したのかもしれません。  
Read more先日、Planet Wissenというテレビの科学番組で”Parasiten – die heimlichen Herrscher” (寄生虫 〜 密かな支配者達)という番組をやってい
Read more今年のドイツは例年にない冷夏で、まだ8月だというのに涼しい日が続いています。ドイツの夏の人気レジャーである湖水浴を今年はあまり楽しめず、残念です。 しかし、泳ぐのには涼し過ぎる気温もサイクリングにはうってつ
Read more当ブログでは私が在籍する英国の通信制大学・大学院、英オープン大学(The Open University)自然科学科(Natural Sciences)の学習内容についてご紹介して来ました。 過去に受講した講座については
Read more先日(6月24日)、ベルリン・ポツダムにおける年一度の一大学術啓蒙イベント、Lange Nacht der Wissenschaften(学問の長い夜)へ行って来ました。 このイベントはベルリン及びポツダムの大学や研究所
Read more